2012年11月25日日曜日

国際競争力にまつわるつぶやき

中国が素材生産を強化したために、素材の供給過剰と値下がりが続いている。素材分野は日本が強い分野だった。技術の老朽化に伴い発展途上国でも多くの素材が安く作れるようになり、先進国は新たな技術革新が求められている。

例えば、アルミニウムが使われていた部分を炭素繊維材料に代替し、それを国際標準にすることで市場ゲームの土俵をつくりなおそうという戦略である。

再び先進国に競争力は戻るかもしれないが、中国は経済が悪化し、購買力も低下するだろう。先進国はどこに製品を売るのだろうか。

それとも、先進国は中国に、中国はアフリカに、という流れがあるだろうか。アフリカは先進国に何を提供するのか。資源であれば、これまでも提供してきた。

不景気にならないためには、世界のお金の流れがスムーズであることが肝心だ。発展途上国から搾取した素材を先進国で回していた時代から、中国やインドが加わった時代に突入。かつての中国の位置にアフリカがくるのか。治安の整備が遅れており、必ずしも、同じではない。治安がほどほどによい環太平洋プラスヨーロッパの経済圏を活用するのがやはり現実的か。

地理的には日本はすごく良い場所にある。

今、日本の株価が上がり始めた。世界の投資が日本に戻るはじめの一歩であることを妄想している。

2012年11月24日土曜日

工学に携わる者の社会的責任

科学技術は不可能を可能にしてきた印象がある。自然から学び、鳥のような羽根がなくても、人は空を飛べるようになった。脳の機能が解明されるに従って、病気や事故で失われた感覚や身体機能を取り戻すことができつつある。細胞分化の可塑性が証明されると、再生医療の現実味が増してきた。

 他方、「刃物」に象徴されるよう、技術にはメリットとリスクの二面性がある。おいしい料理をつくるための刃物は、戦争時には武器に変わる。むき出しの刃は時として事故の原因になる。

 これまでの工学は、切れ味を例にとれば、物が切れるという現象、物と刃の物性的関係、かかる力、切るために適切な形状等を研究し、切れ味の素晴らしい刃物を作ってきた。しかし、時としてそれは研究者が望んでいないつかわれ方がされ、心を痛めてきた。

 
 期待しないつかわれ方を避けるにはどうすればよいのだろうか。工学が科学と社会のインターフェイスであるならば、そこまで責任を持つことが必要ではないか。言い換えると、技術の表現方法を様々に研究することで、メリットとリスクを明らかにする(想定外をなくす)責任が研究者に求められると思う。

 
 人の行動や心身状態の情報「ライフログ」に関心が寄せられている。うまく使うと、医療コストの削減やマーケティングの効率化や、社会的弱者にやさしい社会インフラの実現など、様々なメリットが期待できる。しかし、悪用されればストーカー行為の助長だったり、保険事業において被保険者の不利益がおこったり、人権を無視した差別等、様々な不利益が考えられる。

 技術の表現方法の研究情報と社会倫理で技術が期待される用途に導かれるよう、研究者は最後まで責任を取ってほしい。
 

2012年11月12日月曜日

暗号化の市場拡大

ライフスタイルの管理を情報技術に頼れば頼るほど、個人情報漏洩につながる。暗号化は個人の生活により浸透してくるのだろうか。

今朝の日経より「東芝は、電気の利用状況を監視する次世代送電網(スマートグリッド)を不正アクセスから守る暗号化技術を開発した。各家庭の消費電力を「見える化」した個人情報は、不在や生活パターンが手に取るように分かる。盗聴を防ぎ、普及が期待されるスマートグリッドの安全性を支える。まずは暗号の国際標準化を目指す。米ワシントンで開く国際会議で18日に発表する。

 スマートグリッドは各戸の電力使用状況を集約し、効率的な発電に生かす。新技術はブルーレイのコピー防止技術を消費電力データの伝送に応用した。インターネットで一般的な暗号化手法と比べ、計算量と通信量を7割減らせる。暗号の計算を想定していなかった電力網の機器でも専用ソフトを組み込めば暗号が使えるという。
 2012年中の国際電気標準会議で国際安全規格にしたい考えだ。」

個人情報の保護は、生活に不利にならないようにするためのルールであるが、行き過ぎれば不自由極まりない社会になってしまう。
科学者は個人情報の漏えいが個人の不利にならない社会構造について研究してみてはどうか。

Asian Aging Summit 2012

12月26日から28日までの3日間、我が国とアジア社会の高齢化とその対策について議論を交わすために各界の有識者が集う。

終末期医療や死生観についての議論が多そうだ。確かに大事ではあるが、65歳以上の高齢者40%の社会における就労形態の在り方についても議論あってもよいと思う。

アルビン・トフラーは「富の未来」のなかで世界経済は金銭経済と生産消費経済で成り立っていると説く。生産消費経済とは、商売とは関係なく好意によって他人に施すサービスである。米国民の1億5千万人はコンピューターを使いこなすという。別に学校で習ったわけでもないのに。知り合いを通じて教えあったのだ。これが生産消費経済の効果である。

家庭用プリンターの価格は下がり、性能が上がった結果、写真は自分でプリントする。これまで小売店が行ってきたサービスの一部が確実に生産消費活動に移行していることを実感する。

技術革新の結果、個人でできることが増えたのだ。中にはまねのできないサービスを施してた個人がプロに転向し、金銭経済に移行するケースもある。

第二の人生を歩む高齢者にとって、個人対個人(P2P)のサービスに自分の存在感を見出せる可能性が増大していることは魅力的である。

高齢社会にあるべき技術に思いを巡らす時、コミュニティー形成もよいが、P2Pビジネスの助けになるような製造技術、情報技術等も注目してよいと思う。